兵児帯(へこおび)の結び方

兵児帯とは?

男着物の加藤商店

 

浴衣を着なれた方ならいざ知らず、浴衣はまだ初心者という方には兵児帯と聞いてもピンとこない方もいらっしゃるかと思います。

 

兵児帯は薩摩兵児が普段から締めていたのが名の由来となり、明治維新以降薩摩の習慣が東京にも広がり、兵児帯が広く用いられるようになりました。

 

元来は男性用の帯だったのですが、後々成人男性だけではなく子供が浴衣を着る際にも用いられるようになり、さらに現在では女性にも幅広く用いられています。

 

兵児帯は大幅(約74cm)または中幅(約50cm)の縮緬地でできたもの、または男物の角帯の中で柔らかい生地で作られたもの(本来の名称は三尺帯)を指します。

 

生地が柔らかくて幅広なために締めた時に腹部に負担がかからないため、普段着の帯として愛用されますが、よそ行きやフォーマルな場合は結び目などがだらしなく見えたり、ほどけやすかったりすることから敬遠されることが多いようです。

 

浴衣は素材や色、柄などのバリエーションがありますが、形がほぼ定型なので帯に様々な工夫をこらしてお洒落の幅を広げるといった手法が採用されます。

 

そんなわけで結び方のバリエーションも様々なので、いくつか知っておくと便利かもしれません。

 


page top